きゃんばら そろそろ「プロフェッショナル」への出演オファーが来そうな2人のトークを書き起こしたよ!
オープニング

きゃんばらの「役所への愛をさけぶラジオ」。代打版!!(FM風)

タイトルコールありがとうございます!今日は、きゃんばらに代わって世田谷区の白石と

私南沢が、代打でやらせていただきます。よろしくお願いしまーす!

さて、今日は南沢君が来てくれたんで、若手の新星に色々聞いてみたいと思います。

いやいや(笑)もう3年目で若手の新星という表現も陳腐化してるんで、色々仕掛けていかねばと思ってますよ。後輩も入ってきたし。

たしかにもうお兄ちゃんだね。でもミナミがいるような部署にはエリートばっかり入ってくるんでしょ?

何言ってるんですか(笑)新人の配属なんて運みたいなもんですよ。大体、人事が全職員の適正な評価なんて出来ると思います?

いやいや、人事は見てるよ?僕は絶対、人事から「協調性ゼロ」とか評価受けてるよ

それはちゃんと見てますね(笑)
世田谷区の若手勉強会について

まず最初に聞きたいのは、南沢くん勉強会参加してるじゃないですか?なんで参加してきたのか僕はちょっと気になってて

きっかけは白石さんが企画した、世田谷区長とサイボウズの青野社長との討論会に1人の観客として参加したことですね。
きゃんばら 世田谷区では、白石さんが立ち上げた若手職員勉強会がロナウジーニョ並みのキレを見せてる(古)。2017年には、区長とサイボウズの青野社長を招いての討論会を企画して、参加者100人を超える勉強会を実現。いや凄すぎるよあなた。▼サイボウズ式
「残業体質・新しい仕組みが生まれにくい!?役所の風土をどう変える?ー世田谷区 保坂区長 × サイボウズ青野」

それまで雲の上の存在だと思っていた区長や、サイボウズのような会社の社長を引っ張ってこれるなんて凄いなと思って。

そう、凄いんだよ。我々の勉強会。

自画自賛じゃないですか(笑)あと、その他にも色々と提案していたじゃないですか。庁内のWiFi整備とか。それを見て、自分も一皮向けるために参加することにしました

ほー。

入って良かったと思ってますよ。心から。

それを言ってほしかったんだよ。気持ちよくなっちゃった。

(笑)。いやでも、今本当に大変ですよ。白石さんから勉強会の代表を受け継いでからというもの。
きゃんばら 白石さんは若手の自発的な活動をより加速させるため、自ら立ち上げた勉強会の代表を3年目のミナリョーたちに譲った。でも今も彼らの活動フォローはしている。イケメンか!
新代表ミナリョーの企み

これから何やっていくんでしたっけ?

今企画しているのはワークショップですね。私どもの区は年間40億円がふるさと納税で流出していると。それをいかに取り返すかを職員で考えるワークショップを企画してるとこです

いいっすね。何人規模でやろうとしてるんですか?

できれば40人くらい集めたいですけどね。問題はどうやってやる気ある人たちを吸い上げていくかですね

いるかなぁ、そんなに意識の高い人

いや、隠れキリシタンが多いんですよ!全然出てきてくれればいいのに隠れてるから。いかにそういう人たちを掘り起こしていくかってのも僕らの役目だと思うんですよ。

そうだね、掘り起こしていくっていうのは大事だもんね。

そうですよ。僕らを踏み台にしてくれてもいいから、どうにか一歩を踏み出す人が出てきてくれないかなと感じてますよ。こういう事を本当はしたいのになって思ってる人は、結構いるかもしれない。

いや、でもこれは僕の意見なんだけどさ。ワークショップで人を集めても、役所の文化に染まっちゃってる人たちから何が生まれてくるのかなと思うんだよね。

疑いすぎですよ白石さん!(笑)それに、そういう僕らだって気付かぬうちに蝕まれてるかもしれないですからね。

そうだね。僕は3年目4年目のときに感染してたからね。小役人に感染してたから。

感染(笑)ウォーキングデッドみたいだな(笑)

それで社長(※)にずっと怒られてたから。お前は小役人だ小役人だって。
きゃんばら (※)世田谷サービス公社の社長。白石さんは社長に「小役人」と罵られたことがきっかけで何故か勉強会の立ち上げを決意した。どういう思考回路なんでしょうか。その時の経緯はこちらで語ってます。

ほんと、小役人は気付かぬうちに忍び寄ってくるから気を付けてね。知らない間に感染してるから。
役所の風土

役所に入って疑問に思ったのが、民間みたいに利益を追求する形になっていないから、各部署の利権を守りがちだなって。わかります?各部署の立場を必要以上に守る、みたいな。

あーわかるわかる。

1つの会社として団結してるんじゃなくて、色んな会社が役所の中に点在してるような感覚。

世田谷ホールディングスだからね。色んな部署が1つの会社みたいになってるよね。

あと思うのが、役所内で電話するときに「お世話になっております」って挨拶するのが本当に気持ち悪くて、俺は反抗心で「お疲れ様です」で必ず通してます。

そうだよね。

そういうところからして、「役所」っていう風土があるなって。3年勤めて感じましたよね。

役所の風土って話になってきたので、ここで一旦CMいきます!